面接では何を見られているのかよくわからなかった

今は就活の休息期間である私だが、就活を通して面接と言うものを経験した。それなりに経験したのにもかかわらず、面接で何を見られているのかわからなかった。

 

私は基本的に中小企業の面接しか経験していない。中小企業の選考は、大企業の選考と比較すると選考のプロセスが短い。それに加えて、中小企業の選考はグループディスカッションが無かったりグループワークが無かったりと比較的試練が少ないと言う点がある。

それにしても結局面接とWEBテストは避けられないものである。

 

今回は面接についての所感を述べたい。就活を通じてなぜかよくわからないが面接に通過したとか、なぜかよくわからないが面接に通過できなかったというときがあった。自分ではうまくいかなかったんじゃないかと感じた時も通過できたし、うまくいったかなと思った時は面接に通過できなかったりした。

 

そんな感じで面接に挑んだ私であるが、面接で意識したことが大きく分け2つある。

まず1つ目に意識したことは、自分らしさを表現すると言うことである。自分らしさを表現するためには、質問に対してガチガチに答えを決めてしまうと良くないと考えていた。その考えに基づいて、なるべく聞かれたその場で回答することにした。

面接は結局よくわからん質問が多いので、よくわからん質問をされた時にその場での瞬発力が必要だった。

 

質問に対する回答を考えていないから困ったこともある。一番回答が難しい質問は長所と短所だ。「それでは長所と短所を二つづつ教えてください」とか言われても、準備不足によって短所と長所がよくわからないので回答に詰まることがあった。

まあなんとかその場で適当に考えて回答したのだけれど。

 

2つ目に意識したことは、逆質問だけはしっかりと考えるということだ。いくらアドリブを重視していたとしても、逆質問だけはその場で考えることは困難である。企業によっては逆質問の尺が30分あったりとクソ長いことがあったので、面接時間が長いときは逆質問に対して心構えをしていた方が良いだろう。私は3~4個程度の質問でなんとか30分を乗り切った記憶がある。面接官の方が話していることに関して質問することで尺を稼いだ形である。

 

私は以上の2つの対策をしたわけだが、結局この対策が良かったのかどうかもわからなかった。わからないなりに推測すると、やはり面接をした人の人となりを見ているような気がする。したがって質問の回答をガチガチに考えるのではなく、ある程度その場で考えて回答をする方が面接官に人間性を見てもらえると感じている。

 

面接がうまくいかなかったとしても、面接官がわけわからん奴だったと思うくらいの方がメンタルにこなくて良いと思う。私が就職活動で必要だと感じたことは、メンタルを正常に保つことだ。就職活動をするときにメンタルが弱っているとどうしてもいいパフォーマンスを発揮することができない。就活をするときはメンタルコントロールを第一優先として取り組むのが良いだろう。

 

就活というものに時間を割かないといけないのは割と億劫なものである。

就活クエスト2

就活が始まって大体3ヶ月くらいが経過する。一般的な学生は就活と大学の講義を両立するのはどうしているのかという疑問が浮上してくる。大学生ってスーパーマンが多いんだなと感じる。

就活というものが始まって合格不合格がつくことが多くなった。それは楽しいことではあるけど、不合格がわかったときは少なからずダメージを負うことになる。個人的な考えを述べると、不合格が増えるくらいならそこまで多くの企業にエントリーしない方が良いのではないかと考えている。

 

私は就活のアドバイスや、自分がやってきたことを詳細に語るつもりなない。ただ文章を打ちたくなった、タイピングがしたいという気持ちのまま行動をしているだけである。

就活セミナー?

就活セミナーというものには全然参加していない。なぜかというと参加したくないからである。参加した方が良い情報を手に入れることができ、活動を有利に進められる気はするが、それでも参加したくないという気持ちを優先している。

大学受験の時も、予備校や塾に所属していた方が受験を有利に勧められるのではないかという発想はあった。それにもかかわらず自分自身の「いきたくない」という気持ちを優先した結果行くことはなかった。それと同様である。

メールでも、「あなたを優先招待したい」とかいうメールが来る。優先招待がなされることには悪い気はしないが、いかにも怪しい内容である。よくわからないメールのせいで重要なメールを見逃すのではないかと不安になる。

セミナーに出席することで何が得られるのか気になるところではある。有利に進めるためのパスポートとかクーポン券とかが得られるのだろうか。特典があるのであれば時間を犠牲にして出席してもいいかなという気持ちはある。

エントリーシート書きがち

インターンシップに申し込むときから企業の選考に進むときまでエントリーシートというものを書かなければいけない。エントリーシートは力を入れて書いても比較的妥協を重ねて書いても通る企業は通るし、通らない企業は通らないのでそこまで気負う必要はないと考える。

そうは言ってもそれなりに企業のことを調べた方がいいし、企業にあった文章を考えた方がいいのは言うまでもない。5年後に何をやっていたいかといった将来のイメージを聞かれることも多いので、イメージをイメージしておいた方が良い。

面接の感想

就活をすると必ず面接をしないといけなくなる。面接というのは基本的に面接官の質問に回答するフェーズと、企業に対してしたい質問をする逆質問のフェーズがある。面接官の質問のフェーズでは強みとか、頑張ったこととかを聞かれる。「あなたの強みはなんですか?」という質問に対しては、「私は強いです。」と回答したくなる人がたくさんいると思うが、そんなことをすると選考を通過できないことは明らかである。その欲望を抑えて回答をするのが難しいところだろう。

逆質問のフェーズはその場で思いついた質問か、事前に用意した質問をする。特に聞きたいことがなくても聞いた方がいいらしい。私はそんなに質問をする質ではないから、質問をするのは難しい。

面接官の回答に対しては、少なからず準備をすることが必要になる。世の中で定番の質問とされているものは多くの企業が質問をしてくるものである。自分が考えていなかった質問が飛んでくることがあるので、その場で焦らないかが重要であるように思う。面接に関しては、それぞれの人にとってアピールしたいこと、やりたいことを想定しておけばなんとかなるんじゃないかと考えている。私がなんとかなっているかどうかは別問題である。

私は面接の手応えがあったか無かったかに関わらず、おしゃべりをしたなあという感想を抱くことが多い。最近友人と喋れていない人からしたらおしゃべりの機会が増えるわけであるから嬉しい点かもしれない。

就活あるある述べたい

個人個人が就活あるあるを抱いているだろう。個人的な就活あるあるを述べていきたいと思う。

  • 就活が始まると思っているより予定が埋まりがち。
  • 転職エージェントの相談を受けると、必ず一つ以上の企業の説明会に出席することになる。
  • 自己分析をすると、対して何もしていなかったことに気づく。
  • 適当に書いたエントリーシート通りがち。
  • 休み欲しいがち。
  • タイピング早くなりがち。
  • 全く関係ないものに時間を割きがち(私の場合は読書)。
  • 学業どうでも良くなりがち。
  • 進学もありかなと感じがち。
  • 若干の希望を抱きがち。
  • メールが多すぎ。

 

これからも就活というものが続いていく。就活が始まる時期が早まったが、就活が終わる時期が早まる人はそんなに多くないと感じる。

就活をしていても美味しいものを食いたい。すしとラーメンくいてぇ〜。

 

新たな年が始まってました

気づいたら新たな年が始まっていた。2, 3年前から森ミステリィのGシリーズの続きであるωの悲劇が出版されるのを楽しみにしている。今年も出版される予定はないようなので、少なくとも来年まで待たないといけない。非常に残念。

 

私は明けた瞬間を見ていないので定かではないが、年が明けたらしい。年が明けたからといってやることが減るわけじゃないし、自分が成長するわけでもないのはわかっているが、とりあえずおめでたいのでおめでたい感じを出している。

 

新年になっても、講義動画という名前がついたファイルを開き、どこからか流れる音声を聞きながら時間によって変化するモニタを見つめる時間を過ごさなければならない。今の時期は、モニタを見つめていれば良いわけではなく、テストというものに向けて準備をする必要がある。今年も単位を勝ち取りたい。

 

昨年の10月あたりからブログに投稿することができていないが、今年はもうすこし頑張って執筆できたらいいなと思っている。といってももう15日なんだけど。

 

まあ来年から本気出すよ。

"普通"に対して思うこと

いままで多くの人が言う「普通」がなんなのか悩まされることがあった。普通というのはテレビとか学校とかで知らないうちに理解しているものであって、正確に伝えてもらえるわけではない。普通というものが平均値なのか中央値なのか最頻値なのかよくわからないが、数多くの要素から何か一つの数値で普通を測れるとしたとき、自分は普通とみなされる数値から離れているんだろうなと思っている。

 

こんな話をしたくなったのは、「コンビニ人間」という作品を読んだからである。コンビニ人間には普通であるとは言い難い主人公が描かれている。私が見ても普通ではない主人公である。もしも「普通」と言われている人間が平均値であるならば、この主人公は外れ値であるに違いない。

 

日本では数多くの人が普通になりたいと考えている気がする。普通というのは周りの人が見て目立たないような存在である。目立つことによって他人から触れられたくないという気持ちがあるのだろう。なんなら普通にならないと周りから除外されてしまうと感じる人もあるだろう。

 

実は私自身も普通に憧れているところがある。普通になればより多くの人と共感することができるし、自分の意見も共感してもらえると思うからだ。

 

普通になりたいが普通になれないという葛藤を持ちながら生きる。普通という概念に縛られながら、普通によって自分の強みを見出し、自分らしさを作り上げていくのかなと想像している。全員が全員普通じゃなく、全員が全員普通を目指している。普通を目指しても普通になれることはない。そう考えると気楽に生きることができる気がしている。

TOEICを受験した話

先日初めてTOEICを受験した。TOEICは難しい英語の試験として知られていて、就活にも活用できるみたいなので受験をすることにした。TOEIC本番までにちゃんとした対策をして万全の体制で臨む予定だったが、購入していた問題集を一周もすることなく本番の日付を迎えることになってしまった。

 

このことによって、パート4、5、6の問題を知らない状態で受験することになった。試験当日はもうどうにもならないことがわかっていたので特に勉強をすることなく会場にたどり着き、試験が終了したあとどこでご飯を食べるか検討した。

席に着いた瞬間から、マークシートの表側の記入時間になる。自分の名前や受験番号をマークする。その後説明時間とスピーカーのテスト時間がある。説明時間が始まってから離席することは許されない。

 

スピーカーテストの時間に例文が流れるが、そこで流れる会話を聞き取ることができなかったのでもう試合終了だと思った。今回は記念受験だという思いが強くなり、緊張感は全然なくなった。

 

写真と顔が一致しているか確認した後、試験問題が配布される。試験問題は青いシールで中身が読めないようになっており、試験開始の合図があるまでは中身を確認することができない。

 

試験開始時間になるとリスニングの音声が流れ始める。問題にはられているシールがなかなか剥がせず苦戦した。そこはポストイットくらいのはがしやすいテープにしてほしかった。

 

そこからはあっという間に時間が過ぎて試験終了になった。リスニングは全然聞き取れなかったなあという感想。リスニングの時間も結構長いので、途中で集中力が切れて内容が頭に入ってこなくなる。特にPart3あたりの会話文は何を言ってるかわからずに適当にマークした部分も多かった。

 

リーディングの問題は理解できた部分が多かったと感じる。選択に戸惑う問題もあったが、なんとかなったんじゃないかな。TOEICの試験は時間が短いからできるだけはやく解いた方がいいという情報を事前に得ていたので、今まで演習をしてこなかったPart5, Part6の問題を適当に解き、演習をしていたPart7の問題に力を入れる作戦をとった。作戦のおかげかそこまで時間が短いと感じることはなかった。まあ全問解くことはできなかったけどね。

 

文法の問題と語彙の問題を対策しないと点数が頭打ちになってしまうと感じたので、そこは対策の余地があるだろう。重点的に対策できる教材を購入したいと考えている。

 

今回の経験を活かしてまた受けるであろうTOEICの試験に備えたいと考えている。今回の結果は芳しくないことが予測されるので、いい記念受験だったなと思う。次回は青いシールをスムーズに剥がせるように努力したい。

 

結果を自慢したくなったら追記で点数を記載したいと考えている。

就活クエスト1

私は電気通信大学に登学しており、もう学部生三年なので、そろそろ就活について考えなければならない時期になった。就活をするにあたって感じたこと、思ったこと、諸々のことをつらつら書いていけたらいいなと思う。

ちなみに就活クエストというタイトルは、Fラン大学就職チャンネルへのリスペクトが現れている。

 

電気通信大学で就活をしようとしたとき、今までの授業以上に己の積極性が必要になる。実際にインターンシップの面談をするときに、相手から連絡が来るものだと思っていたら自分から連絡をしないと面談すらできないという事実が発覚した。これが社会の厳しさかと思ってしまった。

 

面談を行った結果、私は学校の単位取得に関係なくインターンシップに参加してみる事にした。単位を気にしなければ短い期間のインターンシップに参加しても問題ないからである。

 

就活をスタートすることすら困難であったが、実際に就職活動にあたる行動を始めてみるとこれまた大変だ。私はまずインターンシップに参加するのを目標にして動き出した。

 

自分が興味のある企業を探す 

まずは自分が興味のある仕事を探さなければならない。私が興味のある仕事は施工管理や電気工事といった仕事なので、合致する企業を探し出した。探すためにリクナビ2023を活用した。

調べた結果、自分が興味を持ったのは施工管理や工事を行える企業であった。

 

インターンシップに応募してみる

気になる企業があればとにかくインターンシップに応募してみる事にした。インターンシップに参加するにしても、3日以上のインターンシップに参加したいと思ったので条件に合うインターンシップを探した。

気になる企業を見つけたものの、前期の期末試験の期間にぶち当たっている企業が大半だったので断念した企業が多かった。(オリンピック休みがあるため夏季休業の期間がずれている。なんとかして欲しいとは思う。)

数ある企業の中から、2社のインターンシップに応募する事にした。

 

エントリーシートを書こう 

インターンシップに参加するには、大体エントリーシートを書かなければならない。会社によってエントリーシートで問われる質問が異なる。私が志望する企業では、自分がただものではないことを書けとか、業界に対するイメージはなんなのか書けとかいう質問があった。

エントリーシートの書き方はよくわかっていないので、大学のインターンシップ推進室に相談した。エントリーシートは、いかに余計な文章を省いて情報を伝えるかが重要であると伝えられた。

聞いたアドバイスを参考にして、とりあえずエントリーシートを送りつけた。

 

エントリーシートの選考結果は、真面目に書いたエントリーシートは通らず、時間ギリギリになって焦って書いたエントリーシートが通った。結局どんなエントリーシートが通るかはよくわからないので、とりあえず送ってみることが重要だと思う。

 

これからも就活は続くので、なんとか継続していきたいと思う。

テキストエディットでLaTeXの文書を作った

残念ながらわれわれ理系大学生はレポートを書かなければならない。レポートを書く上でワードやLaTeXなどの文書作成ソフトを使うのが一般的だろう(単位によっては手書きをしなければいけないこともある。)

 

レポートを書くときは、数あるソフトの中でもLaTeXを使っている。使っている理由は、動作が軽いこと、式の番号を管理しなくて良いこと、レイアウトなど余計なことを考えなくてよいことである。最初はコマンドを覚えなくてはならないので慣れるまで多少時間はかかるが、なれてしまえば簡単な文書はLaTeXの方が作りやすい。

 

以前まではLaTeXで文書を作成するときにVSCodeを使用していた。VSCodeは素晴らしいソフトで、コマンドを入力するアシストをしてくれるし、コンパイルもすぐにできるので優秀である。

しかし勝手に文章を補完したり、画面上の大部分を占有するなど気に食わないポイントがあったので、別の方法を試してみることにした。

 

今回試しに使用したのは、Macのテキストエディットである。テキストエディットなら邪魔されることなく書けるかな思い勢いに任せて使用した。

結論から言うとそれなりに使いやすいと感じた。アプリ自体はVSCodeよりも軽いし、画面上の面積をたくさん占領することもない。

テキストエディットでLaTeXの文書を作成する時に難しいポイントは、コマンドを打った時と環境が変わった時に色が変わらない事である。実際コンパイルをした時によくわからんエラーを吐いたときがあったのでちゃんと確認しないといけない。

 

意外だったのは拡張子が.texではなく.txtでも問題なくコンパイルが実行できたことである。.txtが好きな人やテキストエディットに魅了されている人は是非ともLaTeXの文書も作ってみてもらいたい。

 

この気持ちを共有したいので、テキストエディットで簡単な書類を作成してみた。

f:id:PeeKaBoo:20210706044202p:plain

txtファイル

f:id:PeeKaBoo:20210706044353p:plain

コンパイルした文書