ようやく教習所を卒業できた

 最近はぼちぼち大学4年生をしている。ぼちぼち大学4年生を堪能している中でも、ハードなことをこなさざるを得なかった。それはなぜかと言うと、教習所というものに入所してしまっていたからである。

 

 教習所に入学したのは6月半ばである。教習が始まったばかりのころは、運転というものがここまで困難だとは思っていなかった。教習所で受ける教習は、所内教習と路上教習に分かれている。所内教習は運転にかかる操作法を学ぶといったテイストで、そこまで困難だとは思わなかった。所内教習自体は比較的スムーズに進み、2ヶ月ほどで仮免許を取得することができた。これによって教習所自体をスムーズに卒業できると思ったわけだが、教習所はそんなに甘いものではなかった。

 

 路上教習というものが始まった。路上教習はその名の通り路上を走る。通っている教習所は日本の首都と呼ばれている場所(実は日本は首都というものが法律によって定められていないらしい)、すなわちTから始まる都道府県にある。他の都道府県で運転をしたことがないからわからないが、少なくともこのことによって教習の難易度が上がっている。

 

 難易度が上がっていると感じるポイントを挙げていく。まず、都市部で運転をするということは車の通りが多い。「車」と表記しているのだから、もちろん自転車も含む。自転車と車が共存している社会においては、より安全を確認して運転をしなければならない。一度路上教習をしているときに、歩道がある道路で路側帯のあたりで自転車が停車したことがあった。車が通るから止まってくれたのだと思うが、止まるよりも進んで歩道に移ってくれた方がありがたいなあと感じた。

 次に難しいと感じるポイントは、信号機である。信号機なんか黄色と赤で止まるとかそんなもんでしょとお思いだろうが、そうではない。都市部だと当たり前のように矢印付きの信号がある。矢印付きの信号があることで、右折したいときは黄色の後も進行できることに留意しないといけない。これによって、やはり注意する点が増えている。なんなら右折の矢印だけではなく、直進と左折の矢印がある場所だってある。なんやねん。

 

 以上に挙げた困難と戦いながら教習を進めていった。教習を進めていくと、自主経路と呼ばれる教習を行うことになる。この教習は、定められた場所まで自分が決めた経路に従って運転するというもので、指導員の指示がない。これも困難の一つだった。なぜかと言うと、昔から地図を読むことが苦手なのである。地図が読めないんだから道が覚えられるわけない。地図上のランドマークとなるものを覚えて臨んでも、見通しが悪くてランドマークが見えないとか言うことがザラだった。普通に道を間違えた。

 

 自主経路を乗り越えると、あとはそこまで困難ではない。切り返しとか縦列駐車とかのやり方を覚え、卒業検定に臨むだけだ。卒業検定は、決められた路上のコースを走ることと、切り返しor縦列駐車のどちらかが見られる。これだけの困難を乗り越えて来たんだから、大丈夫だろうと思って卒業検定を受けた。

 

 不合格だった。切り返しをミスったらしい。縁石に乗り上げてましたよとか言われたけど、全然気づかなかった。縁石に乗り上げたことにすら気づけないやつが免許を取得していいのかよと思ったが、再び卒業検定を受けて合格することができた。晴れて(曇っているかもしれないが)教習所卒業である。

 

 教習所を卒業するのに7ヶ月くらいかかった。仮免許を取得してから、咳が止まらない期間があってなかなか教習を受けられなかったことも卒業に時間がかかった原因である。もう少しで仮免許の期限が切れて、今までの教習がパァになるところだった。

 

 教習所を卒業したら自動的に免許が取得できるわけではなく、ここからまた学科試験を受けなければならない。卒検前効果測定が満点だったから大丈夫だとは思うが、縁石に乗り上げた過去があるので学科試験でも縁石に乗り上げないようにしたい。

 

 免許を取得したらじゃあ安心というわけではなく、安全運転に努めなければならない。運転初心者の期間中に2回程度違反を犯してしまうと、初心者教習みたいなやつに参加しなければいけなくなる。初心者教習は1日時間が取られるらしいからそれは避けたい。縁石に乗り上げないような安全な運転を心がけていきたい。